はじめに

 東京都には、伊豆諸島・小笠原諸島といった多くの島々が存在し、水産業が地域の重要な産業となっています。しかし、都心部から海を隔てた地域であることから、島や水産業について、残念ながら都民にはあまり知られてはいません。
このため東京都では地元と連携し、将来を支える子供たちに東京の水産業を伝え、島の素晴らしい海で獲れた魚を食べてもらう機会を設けるため、都内小学生等に出前授業を行うとともに、学校給食での利用促進に努めてまいりました。

 こうした取組は先生方から評価していただいている一方、より多くの学校に広めるための工夫を感じました。
そこでこのたび、島の水産業の様子や水産物の魅力を、小学校4年生の社会科「島のくらし」の時間で伝えることができるよう、都内小学校教員の社会科並びに学校給食の研究グループと連携して、副教材を制作いたしました。

 本教材は、授業で使いやすいように、農業、観光業なども盛り込んでいます。また、使用される先生方のご意見をいただき、今後更新することを考えています。
この教材が教育に役立つと同時に、東京の水産業が子供たちに伝えられ、東京産水産物の利用促進、東京の水産業振興につながることを願っています。

協力
射水博子  奥山拓   加倉井博子 風見恵理  神尾建彦  坂本正彦  佐藤樹里
宍戸鈴子  白井秀子  竹内正一  塚本亨   月岡正明  長瀬真奈美 八丈町  松田左都子
(敬称略・五十音順)


栄養職員向けコンテンツについて

 現在、八丈島では、島の魚を漁業協同組合女性部が加工し、学校給食の食材として供給する取組を進めており、これらは「東京都産」の食材として、都内の多くの学校が利用しています。その際、栄養職員の方が原料となる魚や生産者、島のことなど生産現場の情報を、食育活動として児童に伝えることも行われています。

 本栄養職員向けコーナーは、このような食育活動を行っていただいている栄養職員の方々に参考としていただくことを目指して作成いたしました。本副教材において教員向けコンテンツとして掲載しております、小学校4年生の社会科「島のくらし」の内容に合わせたものとなっております。学校給食でも利用していただいているトビウオやムロアジをはじめ、八丈島で水揚げされる主な魚の紹介、漁業の方法などで構成されております。写真や資料をクリックしていただくことにより、その部分のみを印刷、資料として黒板等に掲示できるようになっております。また、教員向けコーナーや児童向けコーナーも設けました。

▲ ページトップへ